ハイフでフェイスラインを引き締めて理想の小顔へ

頬の肉が下がってきた、顎の下やえらの周りがたるんでいる、そんな悩みの改善に役立つとして人気となっているのがハイフです。
フェイスラインを引き締め、小顔になれる美容施術として注目を集めています。
この施術の特徴は、皮膚の内側から引き締める作用を与えることができる、という点にあるでしょう。特定の層にのみ超音波エネルギーを照射することができるため、お肌の表面に傷をつけることなく、美容効果をもたらすことができます。

出力の高さや照射方式によって作用の強さが変わりますが、基本的にダウンタイムは短めです。
痛みもほとんどなく、術後にはまれに赤みやむくみなどが生じることもありますが、一時的なものであり時間経過で自然と解消します。安全性が高く、体への負担も小さいため、気軽に受けることができる美容治療だといえるでしょう。

ハイフには、小顔へ導く作用だけでなく、肌質改善効果もあるといわれています。
超音波エネルギーを真皮層に照射することにより、コラーゲンやエラスチンといった、美肌に欠かせない成分の生成を促進してくれるのです。コラーゲンやエラスチンは美容ケア製品などにも含まれている成分であり、お肌の弾力性やハリを保つために欠かせない存在だといわれています。
ハイフによって天然の美容成分を増加させれば、若々しくみずみずしい素肌へと近づくことができるでしょう。

安全性が高く、様々なエステやクリニックなどに導入されているハイフですが、過剰にやりすぎてしまうとトラブルが生じることもあるため、注意が必要です。
短期間のうちに繰り返し施術を受けてしまうと、肌に負担がかかり、水ぶくれ等が生じるリスクがあります。また本来は筋膜を引き締めてリフトアップ効果を与える施術ですが、過剰にやりすぎると、筋膜にダメージを与えて逆効果となるおそれもあるでしょう。
施術前にはきちんとカウンセリングを受け、施術の頻度や間隔について相談をすることが大切です。
ピコレーザーを使ったトーニング治療でくすみや肝斑などを改善

皮膚にできるシミやそばかす、肝斑やくすみなどは、いずれも見た目に大きな影響を与えます。
紫外線やホルモンバランスの乱れなど、それぞれ原因は異なりますが、メラニン色素によって肌の見た目が変わる点は共通です。そのようなメラニン色素が原因の肌トラブルを改善する方法として、ピコレーザーを使用したトーニング治療というものがあります。トーニング治療は、シミや肝斑の原因になっているメラニン色素を、レーザーによって破壊する内容です。
破壊された色素は、体内では不要と判断され、排出されます。そうして、見た目の改善が可能です。

トーニング治療そのものは、ピコレーザーでなくても行なえます。
ただ、出力が強すぎたり、照射時間が長すぎたりするレーザーだと、熱が原因で肌にダメージを与えかねません。ピコレーザーであれば、そのようなリスクが少なく済みます。
ピコレーザーは、10兆分の1という非常に短い間隔で照射ができるという特徴を持っていて、熱の発生を抑えられるからです。肌へのダメージが少ないので、施術中に感じる痛みもあまりなく、施術後のダウンタイムも短くなります。
出力が強いレーザーだと、施術後に特別なケアをしなければなりませんが、ピコレーザーはそのようなケアが不要である場合が多いです。

また、メラニン色素を効率的に破壊し、排出できるという強みもあります。
出力が弱いため、色素がない部分へのダメージを気にすることなく、広い範囲に照射して、そばかすやくすみの改善に使えます。そして、全体的に薄いそばかすが散らばっていて、その中に濃い肝斑があるというような状態では、全体にレーザーを照射した後、濃い部分にピンポイントで照射するという方法を選択可能です。
さらに、ピコレーザーで破壊されたメラニン色素は、従来のレーザーよりも細かくなります。細かな粒子は早く排出されやすいため、施術の回数が少なく済むのがメリットです。
従来のレーザーであれば、5回以上の施術を受けなければならないような人でも、ピコレーザーであれば3回程度で済むかもしれません。